HDD-Vs-SSD

naiyou

 Backblazeは2021年9月30日(米国時間)、同社のデータセンターで使ってきたSSDとHDDの故障率の比較結果を公式ブログで報告した。同社はクラウドストレージの他、企業や個人向けのクラウドバックアップサービスを提供している。

 一般に、SSDの方がHDDよりはるかに故障しにくいといわれる。「この説の根拠はSSDには可動部品がないことだ。ベンダーはこのように主張しているが、曖昧なMTBF(平均故障間隔)の計算に支えられているだけだ」とBackblazeは指摘する。このような主張はSSDのマーケティングという目的にはかなっているが、実態を見る必要があるとの観点から、同社は自社のデータセンターで使ってきたSSDとHDDの故障率を直接比較した。比較結果報告の概要は次の通り。

【単純な比較ではSSDの故障率が低いが】
 Backblazeは自社のデータセンターで、ストレージサーバの起動ドライブとしてSSDとHDDの両方を使っている。これらのドライブは、システムアクセスや診断などのログファイルの保存にも使われている。つまり、サーバを起動させるだけでなく、ファイルの読み書き、削除も行っている。
BackblazeはもともとHDDを起動ドライブとして使っていた。SSDのコスト低下に伴い、2018年半ばから、新規ストレージサーバでは起動ドライブとしてSSDのみを使うようになり、故障したHDDもSSDに置き換えるようになった。

 このように、Backblazeのデータセンターでは長期にわたって、SSDとHDDという2つのドライブのグループが、同じ環境で稼働して同じ機能を実行し、同じワークロードを処理してきた。そこでBackblazeはまず、SSDとHDDの故障率を直接比較した。両グループの2021年第2四半期における年間平均故障率(AFR:Annualized Failure Rate)は次の通りだった。ドライブの台数はどちらも約1600台だ。

以下ソース
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2111/01/news101.html



iken
139: 2021/11/02(火) 19:29:07.60 ID:fcED+ph4
>>1
ダントツでHDDの方が故障する
ただ、HDDの場合故障してもデータを取り出せる確率が高い

272: 2021/11/03(水) 15:24:29.86 ID:4UoSWCMI
>>1
SSDは1年くらい基盤の故障がなければ生き続ける印象

2: 2021/11/02(火) 15:53:42.92 ID:eVRIber2
問題はSSDはデータ飛んだら復旧不可な点だろ

起動ドライブは今更HDDなんてやってられないが
データドライブまでSSDにするのは基地外

159: 2021/11/02(火) 20:32:12.27 ID:Lx5beEOq
>>2
これ。

HDD何回か逝ったけど、起動としては使えなくても中のデータが取り出せなかった事は無い。

SSDは信用できん

254: 2021/11/03(水) 11:56:20.53 ID:5HiaBJUD
>>2
SSDは予兆もなく突然飛ぶよね
話には聞いてたけど、、数年前に突然飛んで、しかもデータも取りだせなかったのは苦い経験
昨日、HDDがお亡くなりになったけど予兆もあってデータもしっかり取り出せた

8: 2021/11/02(火) 16:01:57.92 ID:y+9vJwvO
実体験で買ってからより早く故障したのはSSD、MLCでだったからTLC以下なんて怖くて使えない。
それにSSDは突然死するけどHDDは予兆がある。

12: 2021/11/02(火) 16:09:15.21 ID:p6wVWzN1
seagateのHDDはマジでゴミってことは確か

117: 2021/11/02(火) 18:46:15.64 ID:uJ5fr0wy
>>12
あれは本当にやばい

119: 2021/11/02(火) 18:53:21.16 ID:X0XaW7NP
>>12
barracudaには酷い目にあった

286: 2021/11/03(水) 17:39:35.25 ID:luF3Tgry
>>12
あの常に壊れそうな音そそられる



14: 2021/11/02(火) 16:13:28.68 ID:QEkHLtmG
普段使いSSDバックアップHDDでいいと思うわ

16: 2021/11/02(火) 16:15:11.64 ID:n/v57WWN
そろそろ限界ですって教えてくれるHDDのほうが可愛げがある

21: 2021/11/02(火) 16:20:39.33 ID:bPYOEOuq
衝撃には強いし高速だけど、書けば書くほど、必ず壊れるのがSSD。
衝撃さえ与えなけば、HDDはいくらでも書ける。

23: 2021/11/02(火) 16:22:18.16 ID:X0XaW7NP
HDDは病気にかかりやすいがいきなりは死なない人
SSDは元気だが突然ポックリ逝く人

61: 2021/11/02(火) 16:55:11.47 ID:42LDTd8+
3.5インチHDDは一度も壊れたことない10台くらい買ったが
2.5インチは3回壊れた

64: 2021/11/02(火) 17:04:59.34 ID:YgToM3o9
HDDは10年以上持つし壊れたことない
管理と設置が確実に出来ていればHDDは壊れないと思う

69: 2021/11/02(火) 17:10:29.44 ID:y7gdZr8M
大手メーカーものSSDが半年で逝ったが安さに釣られ買ったノーブランドSSDは4年以上無問題、SSDはギャンブル

71: 2021/11/02(火) 17:12:20.23 ID:776d6aYT
2.5インチHDDは壊れやすいらしいね

74: 2021/11/02(火) 17:16:50.27 ID:55+Ycx8+
いまだにシステムディスクHDDにこだわってる人なんているの?w

76: 2021/11/02(火) 17:18:11.18 ID:kSQtTcNa
15年前のHDDが普通に読めたからな
35年前のFDDも読めたけど

79: 2021/11/02(火) 17:22:38.63 ID:JWItL/IJ
交換が億劫だからHDDってこともある
HDDは適度に負荷かけといたほうがいいんだろ

92: 2021/11/02(火) 17:44:27.64 ID:7lylCAyW
まだscsiのHDDが普通に動いているんだが

130: 2021/11/02(火) 19:05:48.38 ID:GY3o/Wm8
どうであれSDDが主役になるのは確実。

143: 2021/11/02(火) 19:34:00.69 ID:cd2aIbaT
意味のない問題。壊れたらどちらも同じだからバックアップとる。
SSDもHDDもそこそこ壊れないので、そんなにコストの問題は一般にとってはほぼ関係ない。
つまり、あとは速度と容量で選ぶだけ。

160: 2021/11/02(火) 20:36:15.51 ID:vJRYlrCd
FDD「呼んだ?」

161: 2021/11/02(火) 20:41:05.13 ID:9avYvVcJ
>>160
お前何メガ記憶できんねん

MOもわすれないで

174: 2021/11/02(火) 21:34:53.64 ID:6ATvtVQO
SSD2Tの値段でHDD8T買えるやん
まだまだSSD高いな

182: 2021/11/02(火) 22:09:56.66 ID:9avYvVcJ
>>174
リードライトの速度で圧倒、体感でも…ならもう価格競争でしかやっていけないよ

ADSLと光くらい今は需要が変わってる

179: 2021/11/02(火) 22:04:27.22 ID:5Ep7RP+t
石板に彫るのが最強
1000年保証できる実績がある

引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1635835857/