gyoumu

naiyou

 「毎日がお買い得」をコンセプトに全国851店舗(2019年12月現在)を展開する「業務スーパー」。節約の味方の代表格として、存在感を放っている。 
運営元である神戸物産の売り上げの9割を占める主力事業で、2019年も好調に推移。同年10月期の同社決算は連結売上高2996億円、純利益120億円と、ともに過去最高を記録した。

人気の理由は安さだけではない。4000点に及ぶ品ぞろえ、とくに全体売り上げの3割を占めるプライベートブランド(PB)商品にはユニークなものが多く、人気を博している。「このPB商品が弊社の利益の多くをまかなっています」と、同社の経営企画部IR・広報課長の花房篤史さんは話す。
ではいかにして、バラエティ豊かなPB商品が生まれているのか。取材をすると、次々と独自の仕組みが見えてきた。

「豆腐屋で豆腐だけを作るな」
まず、同社の大きな特徴は、独自の「製販一体体制」にある。製造・流通・販売と一貫して自社で手がけているため、中間業者を通さない分コストカットができる。
また、国内で製造するPB商品は21の自社グループ工場で作られているのだが、ここでの“オリジナリティと低価格を両立させる工夫”が興味深い。

例えば、「厚焼玉子」(137円税抜)は、卵に豆乳を加えることで材料費を節約しつつ、ふわふわ感を出すことに成功。「Ca鮭フレーク」(185円税抜)も、鮭の骨を一緒に混ぜることで材料費や廃棄費用を抑えると同時に、カルシウムがとれるという付加価値を加えた。
「自社グループ工場という利点を生かし、あえて加工度合いの高い商品を作っています。ペットボトル入りの水のように加工度合いの低いものは作りません」と、花房さんは説明する。


ニュースソース:
https://toyokeizai.net/articles/-/328909?display=b



iken
30: 2020/02/11(火) 23:06:53.27 ID:pFO8bS1t
>>1 の内容とかネットの評判見ると、
添加物とかの加工品を入れて安くしている感じなのね。

健康を考えると怖くて食えないわ。

5: 2020/02/11(火) 22:45:07.77 ID:w+//hDoI
同じラインで異なる商品作るのは凄い

7: 2020/02/11(火) 22:48:22.96 ID:uK9swROP
ミートホープ「やっと時代が俺に追いついて来たな・・・」

12: 2020/02/11(火) 22:52:10.20 ID:XebW4wOa
直輸入物は結構いいと思うけどな

13: 2020/02/11(火) 22:52:11.01 ID:+r95gX/l
リッチチーズケーキ?が好き。ここでしか売ってない。

14: 2020/02/11(火) 22:52:26.39 ID:oDAS1ISW
業務スーパーが安いのはスーパーのユニクロで
ありニトリ
自社で商品開発して一括生産して問屋のコスト
をなくし
工場の多品種合理化で無駄の削減

16: 2020/02/11(火) 22:53:44.39 ID:BY2AGSg5
>>14
やっすいスーパーやこういう業態は通路も狭いし商品も段ボールそのままくりぬいて
客が商品をもっていくみたいなのが多いな。それで安さ実現できるなら俺はかまわんがね

22: 2020/02/11(火) 22:59:52.31 ID:ZyV5U5FY
道理でおからが無い訳だわ

24: 2020/02/11(火) 23:03:25.91 ID:8fMuDZCU
不景気になれば流行る会社だからな

38: 2020/02/11(火) 23:11:23.08 ID:JXF8DLn/
貧乏になったらから、安かろう、悪かろうでもしょうがない。
利用しています。

150: 2020/02/12(水) 06:45:55.75 ID:wy3mU5mp
>>38
いいんじゃないかな
格差が広がってるから金が無い世帯は業務スーパーで金持ちは大手スーパーでしっかりと差別化されてて

42: 2020/02/11(火) 23:15:24.95 ID:PRby5YEr
小麦粉はガチ
ホームベーカリーでパン焼くならここの中力粉1kg128円で十分

45: 2020/02/11(火) 23:20:10.45 ID:TeX35DGM
最近はラ・ムー

223: 2020/02/12(水) 10:53:02.08 ID:Yd0dJleb
>>45
更にクズ商品しかおいてないやん

48: 2020/02/11(火) 23:23:40.35 ID:BxxsXgVS
PBは、品質の最低ラインを見切ったような商品ばかり
一方、東南アジアのローカルフードなんかには面白いものもある
ここでしか見かけないインスタントフォーはかなり好みだ



52: 2020/02/11(火) 23:31:02.82 ID:NucbH3VS
安くて面白い商品が多いし、売れてるのは事実だよ
だから、毎年、店舗数を増やして、売り上げも急拡大している。

普通は、ニュースに出るころにはブームの終焉だったりするんだが、
業務スーパーの場合、むしろ、ここ数か月の月次売上は、
過去最高レベルに拡大している。

それだけ、潜在需要があったということ。

ただ、業務スーパーが、小売りのスタンダードになる感じはしないんだよね。
どこかで拡大路線が止まるはずなんだけど、それがどの辺になるかは、まだわからん

70: 2020/02/12(水) 00:06:14.01 ID:38Cqn36p
ウチの近くの業スーはベンツのヤツが多い何買ってんのか知らんけど

81: 2020/02/12(水) 00:25:44.57 ID:Rf3q47VR
客層が貧民ばかりなのもアカンな。
FC先が肉、野菜、お菓子などは独自の商品売ってもいい制度だからそれに左右されるかもしれん。

83: 2020/02/12(水) 00:31:35.76 ID:F8BwJjUU
バカな商品をバカだなーと楽しむのがいいんじゃない

103: 2020/02/12(水) 01:45:48.02 ID:bZn3Nv12
業務スーパーで加工品あんまり買ったことないな
肉とかドカ買いするのには安くて良かったが

116: 2020/02/12(水) 03:36:18.79 ID:q1vSZByl
ドンキにしてもユニクロとかにしてもはじめは安かろうなんだけどだんだん時代がそれに追い付いてくるところがあるな
それだけ日本がどんどん貧しくなっていってるわけだが
客層がだんだん普通になってくるのがちょっと怖いな

117: 2020/02/12(水) 03:37:15.68 ID:Ec/eA4SW
>>116
大阪にある玉出に行ってみろ。あそこがフツーに見えるようになったらマジで日本はオワコンだと思う
まだあそこが異常に思えるうちはまともさ

127: 2020/02/12(水) 04:13:57.05 ID:i/3hDnLC
>製造・流通・販売と一貫して自社で手がけているため、中間業者を通さない分コストカットができる。

これはいいよな、ピンハネとか中抜きとかがないからいいことずくめ

134: 2020/02/12(水) 05:04:52.81 ID:pZQI+1V1
今年に入ってから客が増えた感じがする
肉のハナマサ系スーパーも込んでいる。好景気か・・・

135: 2020/02/12(水) 05:05:45.01 ID:JIC+VKhT
不景気な世の中だから流行ってるだけで,デフレモデルはいずれ淘汰される。
と信じたいが,今の安倍政権を見てると絶望的だ。
2回の消費税増税といい,その他の諸々の経済政策といい酷い政策ばかり。

157: 2020/02/12(水) 07:18:56.55 ID:JqrjOlve
あと、これ系のスーパーは目利きが無いと使いこなせないな

無いやつは割高なスーパーへGOw

168: 2020/02/12(水) 07:37:07.95 ID:96REfyXV
冷凍タピオカ1kgが398円で売ってるが
まったく同じ製品をアマゾンで1580円で売ってたので
写真付きでボリ過ぎやとレビューしたら掲載弾かれたわ
あれ以来アマゾンは信用していない

186: 2020/02/12(水) 08:10:21.08 ID:fxvbyoea
安かろう悪かろうもまだまだ多いけれど、
しっかり選んだら良い買い物出来るね。

229: 2020/02/12(水) 10:59:21.32 ID:T4v/yRVz
加盟店から取るマージンが超安い
こんなので本社は利益でるのか?ってレベル
セブンイレブンも見習え

241: 2020/02/12(水) 12:06:15.98 ID:QipeDRAz
神戸物産が業務用におろしてる同品質の物を
一般人向けとして小分け販売してるのが業務スーパー

引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1581428452/