ideco

naiyou

 厚生労働省は、2021年度にも個人型確定拠出年金(イデコ)の加入手続きをインターネットで完結できるようにする。公的年金の補完役として重要性が高まっており、加入の妨げをなるべく取り払う。イデコは7月1日から銀行での販売規制も緩和される。 

 イデコは個人が老後に備えて積み立てる私的年金の一つ。毎月一定額を払い込み、預金や投資信託などで運用する。



ニュースソース: 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46771870Z20C19A6EA5000/



iken
4: 2019/06/29(土) 22:11:01.55 ID:0b/l65ka
預金タイプは自営業者にはいいぞ
元本保証、掛け金はすべて控除される

5: 2019/06/29(土) 22:13:00.54 ID:wG+MScos
他人に預金の管理させるくらいなら、自分で株かFXやる 種銭次第だが、年間で数百万は儲かる

6: 2019/06/29(土) 22:13:28.38 ID:n4RwIcvA
クレジットカード支払いOKになって欲しい

10: 2019/06/29(土) 22:19:22.69 ID:6lTkcntE
ネットで手続き可能にするのは結構だが、
最大のハードルは事業主から証明書をもらうところなんだよな

お互いに面倒だから、そこであきらめる人が多いはず
そのプロセスを簡単にすることが必要だろう

13: 2019/06/29(土) 22:46:50.00 ID:Rwz7N/s2
イデコ2万を全米インデックス
積みニー3万をS&P500
に毎月入れてるオレに死角なし

20: 2019/06/29(土) 23:12:59.96 ID:7ndEaH51
企業型確定拠出年金の上限を100万円ほど上げて欲しい。子供3人いるが、そろそろ児童手当が出なくなる。

29: 2019/06/29(土) 23:59:33.23 ID:ibiqJYj5
DCとiDecoにはデメリットもあるので注意な。
数年継続すると解約できなくなり、手数料だけとられつづける。
将来海外居住するつもりの人とかは使わない方がいいかも。

31: 2019/06/30(日) 00:13:55.34 ID:5HAgW6DD
年金制度や退職所得税制が今後変わる可能性高いから
若い人にはイデコは薦めない

44: 2019/06/30(日) 03:00:31.64 ID:ofNCWRBR
>>31
とりあえず控除されて儲けられるうちに儲けておこう、と思うけどな

33: 2019/06/30(日) 00:42:28.33 ID:j7FpZVEQ
会社を退職したりしたらややこしくなりそうな

34: 2019/06/30(日) 01:11:26.17 ID:bZ2Ozbvu
企業型は掛け金の制限キツいし併用できるようにしてくれよ



38: 2019/06/30(日) 02:35:28.92 ID:f8oo+0rb
インフレが無ければ元本保証の定期タイプで数%~10%の利回りだと思えば割良いよね
年金なんか止めて全部この個人積み立て方式にすればいいのに

39: 2019/06/30(日) 02:38:05.45 ID:hJQp1Ss7
節約するより稼げというのはあるな
投資は種銭があるか、暇で才能があるやつのためのもの
それでもやるなら現物株しかない(暇じゃない、投資で神経と時間をすり減らすのは勘弁って人)

40: 2019/06/30(日) 02:45:14.41 ID:f8oo+0rb
ふるさと納税なんかそうだけどそもそも生活カツカツ貯金も出来ない層は
NISAにしろイデコにしろ出来ないんだから小金持ち優遇なのは否定出来ないよね

46: 2019/06/30(日) 03:49:35.87 ID:f1YK0nDF
養分増やそうと必死

47: 2019/06/30(日) 04:13:01.89 ID:wrzaAdUY
手数料やすくしろ

58: 2019/06/30(日) 07:12:36.89 ID:SvFdFVLz
まずはバカな国民にiDecoをどんどん買わせて、後は日銀とGPIFが保有株を売れば財政黒字化完了。

64: 2019/06/30(日) 07:36:22.81 ID:YeHdGuct
厚生年金の支払い半分にしてこっちに回したい
まあ社会保険料も全額所得控除なんだけど、返戻率低いでしょ年金

69: 2019/06/30(日) 09:42:48.60 ID:KEkltyNa
中途解約ができないから
申し込む気が起きない

74: 2019/06/30(日) 12:10:30.25 ID:D01wxSS+
もしかして元本保証のやつも手数料取られるの?ただの定期預金でしょ?

85: 2019/06/30(日) 13:33:30.41 ID:JVEZoBc7
これ、会社にいろんな手続きを依頼するのに
抵抗あるんだよな。

会社を通さないように簡素化してもらえると
すごく普及すると思うのだが。

104: 2019/06/30(日) 16:31:42.34 ID:aetTnazs
元本割れが怖いならiDeCoの定期預金が最強なのか?

108: 2019/06/30(日) 16:58:56.29 ID:wSr6+swd
>>104
インフレも怖いからな
その場合は株式インデックス

110: 2019/06/30(日) 17:12:48.12 ID:mJaBOD4T
NISAと違って一度投資したお金は60歳まで30年以上絶対に下ろせない
新社会人の段階で将来の子供の教育費とか住宅ローンも未定で他にも病気なり失職なりあらゆる可能性がある中で60歳まで現金化できないリスクは負えない
肝心な時にiDeCoの口座には数百万円あるけど手元にお金がないってなったらアホやん

引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1561813085/