book

naiyou

 ネット通販大手のアマゾンジャパン(東京都)が、出版社から本や雑誌を直接購入し、売れ残っても返品しない「買い切り」方式を年内にも試験導入すると発表した。取次会社を通して仕入れ、返品できる従来の流通の仕組みを大きく変えるもので、出版業界に大きな波紋を広げている。

 アマゾンは値下げ販売も検討するとしており、本の価格を維持してきた再販売価格維持制度(再販制度)の形骸化を懸念する声も上がっている。 


ニュースソース:



iken
3: 2019/03/19(火) 19:31:07.13 ID:6+9wvPyX
>>1
書籍の返品制度は立ち読みされてボロボロになった本を自由に返品するための制度

倉庫から直接出荷するアマゾンにはその必要は無いからな

11: 2019/03/19(火) 19:43:42.38 ID:iUk5Ig4e
>>3
書籍の再販制度は地方における本の価格の高騰を防いで国民の知的レベルに地域格差が生じないようにするものだ

42: 2019/03/19(火) 20:11:53.32 ID:Eo7lnWDG
>>11
当初はそうだったかもだが、今じゃ取次しか得しない古い制度と思う。

47: 2019/03/19(火) 20:14:21.57 ID:JskFDI+V
>>42
取次も、実際は書店の損丸抱えで潰れかけているけどね。

7: 2019/03/19(火) 19:38:07.39 ID:np+YCZQh
キンドルを買ってアマゾンと心中することを決めたから、
あんまり喧嘩しないでくれ。

27: 2019/03/19(火) 19:56:00.94 ID:ROLKJCPh
>>7
Kindleはいいよな
保存場所も買ってると思えばお安いもんだ

8: 2019/03/19(火) 19:38:30.23 ID:npsU8bTe
もう、売れ筋の本だけになりそうだな

15: 2019/03/19(火) 19:48:23.12 ID:OMLkd1et
いくら価格が同じでも流通の都合で地方は酷い目に遭ってるし、
平等なアクセスってなら電子書籍がその役割を果たしてるからな
もう紙の本を全国一律の定価で売る意味はない

32: 2019/03/19(火) 19:58:38.40 ID:X7dO551W
実物本の出版なんて縮小確実な市場なのにによく積極的に出たな
どうやって儲けるつもりだろう

36: 2019/03/19(火) 20:08:03.66 ID:LI2kqYft
ケンカや戦争は、相手に勝てる状態になってから、ふっかけるもの。

44: 2019/03/19(火) 20:13:48.05 ID:CacQ72Jk
尼相手に買い切り制度で万々歳なんてことになるわけない
当然大半は廉価で買いたたかれるけど返本されるよりましってことで仕方なく今より大幅に低価格で売る羽目になる
ということで出版社の懐は現状と変わらず、大手取次が潰れ、最後は・・・

46: 2019/03/19(火) 20:14:05.46 ID:IhmPZkSe
アマゾンは売れる本しか売らないだろうな
売れない本の維持が難しい時代が来るのかね



53: 2019/03/19(火) 20:27:25.04 ID:trpwlAI4
 
流通網をつぶしておいて、完全支配を確立した後に、値上げする

作戦は始まったばかりだが、うかうか乗ると将来が大変だよ
 

56: 2019/03/19(火) 20:28:10.82 ID:c7WWfiMs
流れが速すぎて業界がついて行けてない。GAFAを潰すか自分らが潰れるか、結束して早急に対策取る覚悟を決めた方がいい。死ぬぞ

67: 2019/03/19(火) 20:58:39.25 ID:Xci/D44W
>>56
日本人は現状維持バイアスが強すぎてボケ過ぎ

59: 2019/03/19(火) 20:32:25.45 ID:uUchPKQ2
全然関係ないが 村上春樹の 騎士団長殺し

売れた本より 返品された本の方が多かったらしい

66: 2019/03/19(火) 20:55:43.79 ID:9XrZBbPq
資本主義社会では商品の価格は需要と供給によって決まる
出版社が定価を決めて値引きを許さない方式は
資本主義の考え方に反している

75: 2019/03/19(火) 21:19:36.11 ID:uejaZFrq
近所のそこそこ大きい本屋
専門書とかあまり売れそうにない棚はごっつり外して
雑貨とか置き始めたわ

158: 2019/03/20(水) 07:11:40.19 ID:S1a4idb8
>>75
自分の近所の本屋も同じ状況で、雑貨に加えて化粧品も売っている。
化粧品売り場が少しづつ広くなっているので、やっぱり本より化粧品の方が
利益率いいんだろうな・・

79: 2019/03/19(火) 21:46:18.42 ID:wyXTOPS+
これから本がどんどん値下げされるのか
こりゃ出版社が手を組んで通販サイト立ち上げないとやっていけないなw

95: 2019/03/19(火) 22:31:12.94 ID:s7AheV+B
相変わらず黒船が来ないと何も変えられない国だな

103: 2019/03/19(火) 23:02:25.10 ID:FqpmdFLy
紙の本なんてもう希少になってくんだろうね
時代は変わるのに、書籍業界だけ守られるのも変な話だし
文化として必要なら再販制度でなくても、補助金でもよい

129: 2019/03/20(水) 01:49:11.18 ID:4tyNyfBJ
しかし、これはどうかな
アメリカじゃ本なんてむちゃくちゃ高いんだぜ

世界的にみても日本の出版はよくやってる
本の出版も多いし、値段も安い

これで、アメリカみたいになるんでないかな

137: 2019/03/20(水) 03:58:56.05 ID:ivca5U6n
家電量販店と同様、売上が立ってから入庫伝票を切る悪寒。

139: 2019/03/20(水) 04:04:36.32 ID:ivca5U6n
出版社自身が流通倉庫/印刷機能を持てばいいだけの話。

157: 2019/03/20(水) 06:54:18.66 ID:xjvU01QQ
まぁamazonだから出来ることだとは思うね
世の中全体の在庫を見たとき
まず真っ先に消化されるのがamazonだから
余程のアホが読み違えない限り損害は出ない

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1552991105/