雑談スレ
1: モデル系銭形ヘッジ ◆Z.HEdgEd8Kwy 2015/04/11(土) 17:54:06.80 ID:kMu4SMIm.net
1: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 12:56:20.98 ID:U/P9RV770.net
ちなみに今年はマイナス40万
無職、身長159cm、ひょろだょ
みんなの意見を読む
無職、身長159cm、ひょろだょ
1: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 00:49:40.77 ID:jqTgmZxu0.net
やっぱ平井?今後何世代にも渡って返済していくの?
経営続けても会社の借金しか増えないよね
金借りてるとこは利子ついてんだろ?地獄過ぎないかこれ
みんなの意見を読む
経営続けても会社の借金しか増えないよね
金借りてるとこは利子ついてんだろ?地獄過ぎないかこれ
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/27(金) 18:26:03.79 ID:zuh5p+JG0.net
1ドル=80円の時に円でドルを爆買いして
1ドル=100円の時に↑で買ったドルで円を爆買いしたらいいだけじゃんwwww
みんながやらないのは元手がないからなだけでしょ???ウェーーーーーイwwwwwwwwwwww
みんなの意見を読む
1ドル=100円の時に↑で買ったドルで円を爆買いしたらいいだけじゃんwwww
みんながやらないのは元手がないからなだけでしょ???ウェーーーーーイwwwwwwwwwwww
1: coffeemilk ★ 2015/03/22(日) 21:42:51.79 ID:???*.net
エコノミックニュース 3月22日 20時46分配信
日銀の黒田総裁は、2015年度も引き続き金融緩和政策を続行すると発表した。「物価の基調は着実に改善している」と述べ、13年4月より「次元の違う金融緩和」と称し大規模な資金供給を行ってきた成果を強調した。
しかし実際には、昨年夏以来の原油安で物価は低迷、異次元緩和導入時の「物価上昇率2パーセントを2年程度で達成する」との宣言は実現しそうにない。
各銀行の多額の国債を買い取ったにもかかわらず、銀行からの企業や個人への貸出残高は緩和前から横ばい状態。円安による好況で一部賃金も上がったものの、それを上回る物価高に消費者はむしろ財布のひもを締めている。
アベノミクスと足並みを揃える日銀の金融緩和政策は、本当に正しいのだろうか?
経済学の基本理論では、日銀が市場への資金供給量を増やせば物価は上がるはずだ。
銀行からの融資が増え、企業も生産活動への投資をしやすくなる。業績が伸びれば賃上げもされ、個々人の消費活動も活発になるだろう。
しかし現実には、必ずしもそうなっていない。少子高齢化が進み中小零細企業では人手不足に悩んでいる。人口減で、需要の増加も期待できない。そんな世情では、金利を下げてもそんなに融資は増加しない。
円安で自動車や電化製品など輸出の多い企業は収益を上げたが、その他の業種では材料の輸入でコストがかさみ、赤字にあえいでいるところも多い。原油や食品などの輸入品目は露骨に値上がりし、家計を直接苦しめている。
厚労省の調査でも、14年の勤労者1人当たりの給与総額は前年より少し増えたものの、物価を考慮した実質賃金は2.5パーセント減少したとの結果が出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150322-00000110-economic-bus_all
みんなの意見を読む
日銀の黒田総裁は、2015年度も引き続き金融緩和政策を続行すると発表した。「物価の基調は着実に改善している」と述べ、13年4月より「次元の違う金融緩和」と称し大規模な資金供給を行ってきた成果を強調した。
しかし実際には、昨年夏以来の原油安で物価は低迷、異次元緩和導入時の「物価上昇率2パーセントを2年程度で達成する」との宣言は実現しそうにない。
各銀行の多額の国債を買い取ったにもかかわらず、銀行からの企業や個人への貸出残高は緩和前から横ばい状態。円安による好況で一部賃金も上がったものの、それを上回る物価高に消費者はむしろ財布のひもを締めている。
アベノミクスと足並みを揃える日銀の金融緩和政策は、本当に正しいのだろうか?
経済学の基本理論では、日銀が市場への資金供給量を増やせば物価は上がるはずだ。
銀行からの融資が増え、企業も生産活動への投資をしやすくなる。業績が伸びれば賃上げもされ、個々人の消費活動も活発になるだろう。
しかし現実には、必ずしもそうなっていない。少子高齢化が進み中小零細企業では人手不足に悩んでいる。人口減で、需要の増加も期待できない。そんな世情では、金利を下げてもそんなに融資は増加しない。
円安で自動車や電化製品など輸出の多い企業は収益を上げたが、その他の業種では材料の輸入でコストがかさみ、赤字にあえいでいるところも多い。原油や食品などの輸入品目は露骨に値上がりし、家計を直接苦しめている。
厚労省の調査でも、14年の勤労者1人当たりの給与総額は前年より少し増えたものの、物価を考慮した実質賃金は2.5パーセント減少したとの結果が出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150322-00000110-economic-bus_all
人気記事
最新記事
-
日本を見捨て始めた富裕層、没落ニッポンを襲う「七重苦」
-
日本版FIREの最適解!厚生年金に加入しつつセミリタイア目指す
-
アメリカでは時給5500円!!衝撃の賃上げのワケ
-
厚切りジェイソン、貯金主義の日本人に「なんで投資しないの?」
-
「自分は上級国民」年収470万円の30歳公務員がハマった勘違い
-
主食として食べる「米化」がSNSで流行・・・市場規模2倍・新商品も続々
-
日本の有力スタートアップ、相次ぎ国外へ。酷税に失望「戦えない」
-
技能実習生、農家「早く来て」 2人不足なら収入1千万円減
-
「SSD」と「HDD」はどちらが故障しやすいのか?
-
マツコ、苦境のデパート業界に提言「全部、デパ地下にしたらいい。単純に売り上げが上がると思う」